求人の環境が整うなか、転職を考えている薬剤師の方も多いことでしょう。この記事では薬剤師の働き方にどのような選択肢があるのか、その選択肢のなかから調剤薬局の正社員として働くことを選ぶメリットについて解説します。
薬剤師の就職先
薬剤師が活躍する場所はさまざまで、それぞれに特徴があります。
病院
薬剤師の就職先として最も臨床に近い場所が病院です。医師や看護師とチームを作り、患者さんの治療に貢献できます。
調剤薬局
最も多くの薬剤師が働いているのが調剤薬局で、職場は大手のチェーン薬局か個人薬局になります。処方せんの調剤や服薬指導のほか、患者さんの自宅や施設へ赴く在宅訪問などを行います。
ドラッグストア
ドラッグストアでの仕事は年収が高い場合が多く、人気があります。OTC医薬品の販売と指導がおもな業務ですが、調剤併設店では処方箋調剤も行なうため、幅広い知識とスキルが求められます。
医薬品卸企業
医薬品の流通にかかわる医薬品卸企業も、薬剤師を必要とする職場です。臨床には携われないため、やりがいが少ないと感じる方がいるかもしれません。
公務員
国家公務員は厚生労働省などに、地方公務員は保健所や公立病院に配属されます。公務員薬剤師は求人数が少なく、就職の面では狭き門といえます。
薬剤師の雇用形態
薬剤師のおもな雇用形態は、一般的に以下の3通りです。
正社員
正社員は期間の定めのない雇用形態で、安定した収入が得られます。責任のある仕事を任される一方で、残業や休日出勤、異動や転勤の可能性があります。
契約社員
契約社員は期間と業務内容を限定した働き方です。正社員と比べて、昇給や福利厚生が制限される可能性があり、職を失うリスクもあります。
パート・アルバイト
パートとアルバイトは労働時間や労働日数が柔軟な雇用形態で、プライベートを充実させたい方におすすめです。正社員と同じ時間働いても、福利厚生が手薄な点はデメリットといえます。
薬剤師が調剤薬局の正社員として働くメリット
薬剤師が調剤薬局の正社員として働くメリットには、次のようなものがあります。
- 調剤薬局は数が多いため、自宅付近で働きやすい
- 多くの処方箋を扱えるため、勉強になる
- 患者さんと直接コミュニケーションが取れる
- 地域医療に貢献できる
- 無期限の雇用形態のため、長期間安定した収入が得られる
- 責任のある仕事を任せてもらえ、キャリアアップを目指せる
まとめ
薬剤師の就業方法にはさまざまな形態がありますが、調剤薬局の正社員という働き方には多くのメリットがあります。転職を考えている方は、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。