調剤薬局事務に必要な試験は?出題内容や難易度を紹介

調剤薬局

調剤薬局事務とは、調剤薬局内で患者から処方箋を受け付け、会計や報酬明細書(レセプト)などを担当する職種です。

本記事は、調剤薬局事務としてすでに勤務している方はもちろん、今後調剤薬局での就業を検討している方にとっても有益な情報をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

調剤薬局事務試験とは

そもそも、調剤薬局事務員として働くために必須の資格はありません。無資格・未経験であっても事務員や窓口業務経験が長い方にとっては経歴を評価されることがあり、資格の有無は問わないという調剤薬局も少なくありません。

しかし、調剤薬局事務の資格は多くの民間協会が主催しており、女性にとって人気資格の一つとされています。資格は必須ではないにもかかわらず、さまざまな民間協会が主催している訳は、資格を取得することで調剤報酬請求や医療保険制度の理解を深め、実務で即戦力として活躍できるメリットがあるためです。採用時に資格の有無で合否を左右されることもあるため、未経験から調剤薬局事務として勤務する方にとっては有利に働いてくれるメリットがあります。

すでに勤務している方は、さらなるスキル向上のために。今後調剤薬局で働きたいという方は、試験合格を目指して挑戦してみてはいかがでしょうか。資格を取得することで、より専門的な知識を身に付け、自信を持って業務に取り組めるようになるでしょう。

調剤薬局事務試験の出題内容と難易度

調剤薬局事務試験では、学科試験と実技試験を設けていることが一般的です。おもな出題内容は、業務に必要な調剤報酬算定にかかわる知識や報酬明細書(レセプト)の作成方法で、マークシート形式で出題されることがほとんどです。そのほか、協会によっては薬剤の基本知識や医療保険制度の仕組みといった出題がされることもあります。

難易度は主催する協会によって異なりますが、合格率はおおよそ60%~80%程度とされています。合格率だけを見るのであれば、ほかの資格試験と比べても難易度はそれほど高いものではないといえます。

近年では通信講座で受験の準備ができるケースも増えており、最短1ヵ月で取得を目指せる試験もあります。通信講座を利用することで転職活動と並行した学習や、家事・育児の合間に効率的に知識を習得することが可能です。報酬明細書(レセプト)に関しては、何度も繰り返し問題を解いて慣れることが合格の近道となるでしょう。

まとめ

調剤薬局事務試験は必須ではありませんが、取得することで未経験からの転職が有利になったり、現場での業務の効率化に役立ったりします。難易度も特別高い訳ではないため、現在調剤薬局事務員として勤務している方は自分のスキルを確認しながら、さらなる成長を目指すきっかけとして挑戦してみてはいかがでしょうか。

ほかの調剤薬局へ転職する際にも、実務経験と資格の2点でアピールできる点は大きな強みとなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました