調剤薬局の薬剤師はどんな仕事?年収やメリットなどを解説

調剤薬局

医薬品の専門家である薬剤師の仕事場所は、医療機関・製薬会社など複数の職場が存在します。そのなかの一つが調剤薬局です。

今回は、薬剤師が調剤薬局で働く際の仕事内容や年収、メリット・デメリットについて、詳しく解説します。

調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容、年収は?

調剤薬局における薬剤師の仕事内容、年収について説明します。

仕事内容

調剤薬局の薬剤師の仕事内容は、以下の通りです。

  • 調剤業務
    医師が出した処方箋をもとに医薬品を調合して患者に渡します。この際、医薬品に間違いがないかを確認する監査業務も薬剤師の仕事です。
  • 服薬指導
    患者の症状に合わせて処方した薬の情報を提供します。
  • 薬歴管理
    患者の服用履歴である薬歴の管理も行ないます。他の従業員でもわかる通り、わかりやすくまとめないといけません。
  • 健康相談
    患者の健康相談への対応も仕事の一つです。患者の体調に合わせて処方を考えます。
  • 在宅医療業務
    来院できない患者のために自宅に訪問をして、処方・服薬指導などを行ないます。

年収

厚生労働省の調べによると、調剤薬局に勤務する薬剤師の年収は以下の通りです。

  • 管理薬剤師:734.9万円
  • 薬剤師:486.4万円

管理薬剤師になるためには、薬局での5年以上の実務経験・認定薬剤師の資格取得という条件を満たす必要があります。

調剤薬局で働く薬剤師のメリット・デメリットは?

調剤薬局で薬剤師として働く際のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

薬剤師は売り手市場のため、常に安定していて仕事がなくなることがありません。長い残業などもないためプライベートの時間も確保できます。いつの時代でもニーズがあるため、一度仕事を離れた人が復帰しやすいこともメリットです。

患者を回復させて元気になっていく姿を確認できるため、大きなやりがいを味わえるのもこの仕事の魅力といえます。

デメリット

調剤薬局における薬剤師のデメリットは、職場環境が狭いという点です。職場がアットホームで人間関係が良好であれば問題ありません。しかし、そうでない場合は狭い世界なのでストレスに感じるといえます。

また、一般的なビジネスマナーを覚えづらいという点もデメリットです。医薬品の調剤という一般企業とは違う業務がメインであるため、一般企業のように新人の段階でビジネスマナーを学ばせる習慣がほとんどありません。

薬剤師以外の仕事の転職を考えている場合は、個人でマナーを習得する必要があります。

まとめ

調剤薬局における薬剤師は、資格取得で身に付けたスキル・知識があれば、安定した高い年収が見込める仕事です。

決められた業務さえしっかりと行なえば、私生活を圧迫しない快適な生活が送れます。ストレスのない安定した生活を送りたい方は、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました