調剤薬局には処方箋受付のほかにも重要な役割がある

調剤薬局

医師が処方箋を出した際、以前であれば患者は診察を受けたあと、同じ医療機関のなかで薬を受け取るという「院内処方」が広く行われていました。それが現在では、薬を出してもらうのに医療機関とは別の場所にある調剤薬局に出向く「院外処方」が増えています。

これは厚生労働省が医療の健全化を目的に、医師による診察と薬剤師の調剤を別々に行なう「医薬分業」の政策を推し進めた結果です。

今では処方箋受付の調剤薬局も、店舗数でコンビニエンスストアを上回るまでになっています。そこで利用者である患者が、多くの選択肢のなかからどの薬局を選ぶべきか考えてみました。

面分業の調剤薬局をかかりつけ薬局に

調剤薬局の開業には、所定の設置基準を満たしたうえ、常駐の薬剤師が必要です。しかも多くの店舗は、公的保険制度が利用できる保険薬局の指定も受けています。

また処方箋受付や調合のほかにも、薬剤師の専門知識を要する以下のような業務も行なわなければなりません。

  • 処方鑑査(処方箋の内容を確認)
  • 疑義照会(疑問点があった場合、処方元の医師に問い合わせる)
  • 調剤薬鑑査(患者に薬を渡す前に調剤に不備がないか再度確認)
  • 服薬指導(患者に薬の保管方法、服用方法などの注意点を説明)
  • 薬歴管理(調剤、服薬指導といった薬剤服用歴を記録、保管)

など

こうした基準を満たしている限り、どの薬局も同じにみえるかもしれません。ただ実際問題としては立地や営業時間を考慮しながら、面分業の店舗をかかりつけ薬局として選ぶのが正解です。

「面分業」とは、処方箋の交付元を限定せず、さまざまな医療機関に通う患者からの依頼に応じる調剤薬局のことです。これに対し、特定の医療機関の近くに店を構え、そこの処方箋を受付けている調剤薬局を「点分業(門前薬局)」と呼びます。

もし複数の医療機関に通う患者が、点分業の調剤薬局だけを利用するのなら、通院先ごとに別々の薬剤師に調剤を依頼することになる訳です。このように患者側が並行して点分業の薬局を複数利用する場合には、重複服薬やポリファーマシーの問題が懸念されます。

しかし面分業の特定の店舗だけをかかりつけ薬局にしておけば、薬歴などの情報の一元化につながるため、リスク回避が可能です。

受付時に必要となる書類、問診票への記入

患者としては調剤薬局選びのほかに、特に処方箋の受付時にも気を付けるべき点があります。

まず処方箋には、交付日を含めて4日以内の使用期限があることです。

受付時にはこの処方箋の原本に加え、お薬手帳や受給者証(いずれも保有者のみ)、保険証(毎月1回)も持参しなくてはなりません。

さらに初来局時の受付には、問診票への記入も求められます。

具体的な記入事項は、薬局ごとに多少の違いはありますが、おおむね次のような内容です。

  • アレルギーの有無
  • 既往歴
  • 副作用歴
  • 治療中の病気
  • 服用中の薬、サプリメント

など

いずれも患者が安全に医薬品を服用するために欠かせない情報であり、薬歴として記録され、次回以降の来局時にも活用されます。

まとめ

院内処方と違い、院外処方では薬の処方を受けるのに、患者は医療機関と調剤薬局の双方で手続きをしなくてはなりません。またすでに医療機関に伝えてある情報なども、調剤薬局での問診票で再度求められたりします。このように患者に二重の手間がかかるのが、院外処方のデメリットといえます。

それでも医薬分業の普及が進んだのは、医師と薬剤師の仕事を独立させることで、異なる専門家による医薬品のダブルチェックが可能になるからです。これが、患者により効果的でより安全性の高い薬を提供することにつながります。

調剤薬局に対しては、処方箋受付業務はもちろんのこと、処方箋鑑査や疑義照会など業務でも、その専門性をより一層発揮することが期待されます。

タイトルとURLをコピーしました